近年、健康診断で「血糖値が高めですね」と言われる人が増えています。(はい、私もその1人です。)その中でも特に注意したいのが糖尿病予備軍と呼ばれる状態です。放置すると将来的に糖尿病へと進行するリスクが高まりますが、早い段階で適切な対策を取れば十分に予防することができます。今回は糖尿病予備軍の診断基準と、改善方法についてわかりやすく解説します。
糖尿病予備軍とは?
糖尿病予備軍は、医学的には「境界型糖尿病」や「耐糖能異常(IGT:Impaired Glucose Tolerance)」とも呼ばれます。これは、現時点では糖尿病の診断基準には達していないものの、正常値よりは血糖値が高めの状態です。
つまり、糖尿病へ進行する「入り口」に立っている段階とも言えます。この段階での生活改善は非常に効果的で、将来的な糖尿病発症リスクを大きく下げることができます。
診断基準は?
日本糖尿病学会の診断基準では、以下の数値が目安となります。
検査項目 | 糖尿病予備軍(境界型)の基準値 |
空腹時血糖 | 100〜125 mg/dL |
75g経口ブドウ糖負荷試験(2時間値) | 140〜199 mg/dL |
HbA1c(NGSP値) | 5.6〜6.4% |
※診断はこれらの検査を複数回行った上で、医師が総合的に判断します。
特に健康診断では「空腹時血糖」と「HbA1c」がよく用いられます。空腹時血糖が正常値より少し高めだったり、HbA1cが5.6%以上の場合は、糖尿病予備軍の可能性があります。

再検査が必要と診断された時のHbA1cの数値は6.2%でした。
なぜ糖尿病予備軍になるのか?
糖尿病予備軍になる主な原因は、生活習慣の乱れと遺伝的要因の組み合わせです。
- 過食・高カロリー・高糖質な食事
- 運動不足
- 肥満(特に内臓脂肪型肥満)
- ストレスや睡眠不足
- 家族に糖尿病の人がいる(遺伝的要素)
これらが重なることで、体が血糖をうまく処理できなくなり、血糖値が高めの状態が続くようになります。
放置するとどうなるのか?
糖尿病予備軍の段階では、まだ自覚症状はほとんどありません。しかし放置を続けると、年単位で糖尿病へ進行していくリスクが高まります。さらに糖尿病になると、合併症(網膜症・腎症・神経障害など)も引き起こされる可能性があります。
実際、日本では糖尿病予備軍に該当する人が約1000万人いると推定されており、社会的にも大きな問題となっています。
改善方法は?
糖尿病予備軍の最大のポイントは「今ならまだ間に合う」ということです。以下のような生活習慣の見直しが重要です。
① 食事改善
- カロリーを適正に抑える
- 糖質を摂りすぎない(緩やかな低糖質食が効果的)
- 野菜を先に食べる(ベジファースト)
- ゆっくりよく噛んで食べる
特に内臓脂肪を減らすことが血糖コントロールのカギとなります。
② 運動習慣の導入
- ウォーキング・ジョギングなど有酸素運動(週3〜5回、30分以上)
- 軽い筋トレもおすすめ(筋肉量が増えるとインスリンが効きやすくなる)
- 食後軽く動くだけでも血糖値スパイクを抑えやすい
③ 睡眠・ストレス管理
- 睡眠不足は血糖値を上げやすくします。
- ストレスが高いとホルモンバランスが崩れ、血糖コントロールが悪化します。
- リラックス法を見つけて、心身の安定を心がけましょう。
④ 定期的な健康チェック
- 3〜6ヶ月ごとに血糖値・HbA1cをチェックすることで改善状況を確認できます。
まとめ:糖尿病予備軍は「最大のチャンスの時期」

糖尿病予備軍は、決して「すでに病気」と捉える必要はありませんが、放置は危険です。この段階で正しい生活改善に取り組めば、糖尿病の発症を防ぎ、将来の健康リスクを大きく減らすことができる! 頑張るぞ!!
コメント