睡眠不足が血糖値に与える意外な影響

糖尿病予防

「最近眠りが浅い」「夜更かしが続いている」――そんな生活をしていると、体のだるさや集中力の低下だけでなく、血糖値の上昇にもつながることをご存じでしょうか?

実は睡眠不足は、血糖コントロールにとって大きなリスク要因のひとつです。糖尿病予備軍や生活習慣病予防を意識している方にとって、睡眠の質は非常に重要です。今回は、睡眠と血糖値の関係についてわかりやすく解説します。

睡眠不足で血糖値が上がる理由とは?

私たちの体は、眠っている間にホルモンのバランスを整え、血糖を安定させる働きをしています。ところが、睡眠不足や質の悪い睡眠が続くと、以下のような影響が出ます

① インスリンの働きが低下する

インスリンは血糖値を下げるホルモンですが、睡眠不足になるとこのインスリンの感受性が下がり、血糖値が下がりにくくなります。これは「インスリン抵抗性」と呼ばれる状態で、糖尿病の発症にも関わってきます。

② ストレスホルモン(コルチゾール)の分泌が増える

睡眠不足は体にストレスを与えます。すると、コルチゾールというストレスホルモンが分泌され、これが血糖値を上げる作用を持っています。結果として、朝の空腹時血糖値が高くなってしまうことも。

③ 食欲が乱れる

睡眠不足の翌日は、つい甘いものや炭水化物を欲してしまうことがありませんか?これは「グレリン(食欲増進ホルモン)」が増え、「レプチン(食欲抑制ホルモン)」が減るため。つまり、睡眠不足は食べ過ぎ→血糖値上昇にもつながるのです。

睡眠時間は何時間が理想?

個人差はありますが、一般的には1日7〜8時間の睡眠が血糖コントロールには最適とされています。5時間未満の睡眠が続くと、インスリン感受性の低下が見られるという研究報告もあります。

また「長く寝ればよい」というわけではなく、**睡眠の質(深く眠れているか)**も大切です。

睡眠の質を高めるコツ

項目ポイント
就寝時間毎日なるべく同じ時間に寝る(体内時計が整う)
寝る前の行動スマホ・パソコンの光を避け、照明を暗めにする
食事寝る2時間前までに済ませる、カフェインを控える
運動日中に軽い運動をすることで夜の睡眠が深くなる
室温・寝具室温は20〜22℃、布団や枕も自分に合ったものを

まとめ:血糖値改善には「よく寝る」も大切な対策

血糖値を安定させるためには、食事や運動だけでなく「睡眠」も大切な柱です。
夜更かしや寝不足が続いていると感じたら、まずは睡眠時間と質を見直すことから始めてみましょう。

睡眠を整えることは、血糖値だけでなく、体全体の健康にも良い影響をもたらします。
「寝るだけで血糖値対策になる」――そう考えると、今日からでも始めたくなりませんか?

ロジャー
ロジャー

22時くらいには就寝して、睡眠時間は8時間くらい取れているんですが、夜中に目が覚めることが良くあるので質はあんまり良くないかも。

スマートウォッチで睡眠の質を測ってみようかな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました